太平洋資源開発研究所〔調査研究実績【国内】〕

          

 

1954年 11月

伊豆諸島(東京都)式根島総合調査実施、団長を務める

東京水産大学水産生物研究会主催・式根島漁業協同組合協力

1955年 3月

奄美大島(鹿児島県)瀬戸内海域水中生態調査実施、団長を務める

東京水産大学水産生物研究会主催・鹿児島県大島支庁/奄美真珠葛ヲ力

      7月

奄美大島においてマベガイ(真珠貝)の人工増殖試験実施

                              〔第1次〕

 

奄美真珠海綿養殖活マ託・東北大学協力

     11月

奄美大島においてマベガイ(真珠貝)の人工増殖試験実施

                              〔第2次〕

奄美真珠海綿養殖活マ託・東北大学協力

1956年 7月

札幌(北大)及び釧路海域において海底炭鉱探査のためのスキューバ潜水指導、釧路沿岸海域予察調査実施

             

太平洋炭鉱活マ託・東京水産大学/北海道大学協力

        

       7月

奄美大島大島海峡において、日本光学製水中ハウジングニコンマリン及び、研究所製作キャノンマリン」「エルモ水中8ミリハウジング機能テスト実施

 

日本光学工業活マ託・奄美真珠葛ヲ力

   

      ニコンマリン」テスト中。右は、須賀次郎氏

       7月

奄美大島大島海峡において、カラーフィルムの海中における発色テスト実施

富士写真フィルム活マ託・小西六写真工業梶^ウエスト電気葛ヲ力

       8月

奄美大島においてマベガイ(真珠貝)の人工増殖試験実施

                               〔第3次〕

鹿児島県委託・瀬戸内漁協/奄美真珠葛ヲ力

1957年 3月

長野県野尻湖遭難事故遺体探索調査実施。科研式水中カメラ使用

         

松井幸作氏委託・東京水産大学/科学研究所協力

1959年 8月

高知県沖ノ島(宿毛市)で海中生態調査実施

 

1960年 6月

三重県大島(紀伊長島町)で海中生態調査実施

 

       8月

和歌山県潮岬海域で海中生態調査実施

 

1961年 5月

長崎県佐世保市における真珠事業技術指導

永の島真珠生産組合委託

       7月

長崎県上五島三日浦における真珠事業技術指導

小松真珠活マ託

       8月

沖縄県久米島・八重山海域サンゴ礁生態調査実施

 

       8月

石垣島川平湾における黒真珠養殖技術指導

球陽真珠活マ託

1962年 1月

沖縄県石垣島においてサンゴ礁生態調査実施

 

  

       6月

大分県蒲江町における真珠事業技術指導

島田真珠委託・塩月真珠協力

11月

奄美大島瀬戸内海域サンゴ礁生態調査実施

奄美真珠葛ヲ力

12月

パインアップル栽培適正試験実施、奄美より種苗導入

三重県熊野市委託

1963年 7月

試作中の全天候型カメラニコノス性能テスト実施

  日本光学提供の《試作機》で海中調査中

日本光学工業活マ託

8月

三重県熊野灘海中資源調査実施

三重県熊野市委託・中日新聞社後援

9月

三重県熊野市二木島湾環境予備調査実施

三重県熊野市委託・東京水産大学協力

11月

高知県海中公園候補地予備調査参加

日本自然保護協会委託・高知県協力

1964年 9月

くまの海中資料館開設協力

三重県熊野市委託

10月

愛知県「三河湾海中公園候補地学術調査参加

日本自然保護協会委託・名鉄協力

1965年 2月

三重県鳥羽海域中公園候補地予備調査実施

三重県委託

       3月

奄美大島(鹿児島県)亜熱帯植物生調査実施

二見トロピカルランド委託

       4月

三重県「紀伊長島海中公園候補地学術調査実施

 

三重県紀伊長島町委託

  

       7月

伊豆諸島式根島海中生態調査参加

鳥羽水族館委託

       7月

和歌山県田辺湾産造礁サンゴ類標本調査実施

京都大学瀬戸臨海実験所協力

       9月

奄美大島瀬戸内海域海中公園候補地予備調査実施

鹿児島県瀬戸内町委託

       9月

奄美大島大島海峡において、サンゴ礁魚類調査実施

東京大学安田富士夫博士委託

1966年 1月

長崎県下五島・熊本県天草・鹿児島県奄美大島で、真珠漁場開発予備調査実施

奄美真珠活マ託

       2月

高知市長浜においてサンゴ関連観光施設開設協力

奥田サンゴ活マ託

       7月

高知県沖ノ島(宿毛市)でサンゴ礁生態調査実施

 

      7月

高知県柏島で真珠養殖技術指導

増田真珠委託

      8月

小型潜水艇性能テスト、伊豆伊東沖で実施

日本海事広報協会/中日新聞静岡支局後援

      8月

鹿児島県奄美大島にて真珠漁場調査実施

奄美真珠活マ託

      8月

鹿児島県与論島にてサンゴ礁生態調査実施

 

 10月

三重県「紀伊長島海中公園候補地学術調査に参加

日本自然保護協会委託

1968年11月

千葉県富津市で水族館建設基礎調査実施

東京湾観光活マ託

   12月

日本縦断海の観光地帯を行く」高知県調査取材

日本海事広報協会委託

1969年 1月

日本縦断海の観光地帯を行く」和歌山県調査取材

日本海事広報協会委託

   3月

高知県「竜串海中公園計画調査に参加

高知県委託

   4月

日本縦断海の観光地帯を行く」千葉県調査取材

日本海事広報協会委託

   7月

三重県「紀伊長島海中公園計画調査実施

海中公園センター委託

1970年 7月

島根県「島根半島海中公園学術調査に参加

海中公園センター委託

   9月

日本の海女取材協力。千葉県御宿・三重県鳥羽志摩・石川県舳倉島・長崎県対馬で潜水調査実施

  

 ルイス=マーデン外国部長と三重県志摩地方で取材中

米国ナショナル=ジオグラフィック協会委託

 

 

 舳倉島の《海女》取材中のマーデン部長

1971年 8月

高知県「沖ノ島海中公園学術調査に参加

海中公園センター委託

1972年 7月

沖縄本島・八重山海域におけるオニヒトデサンゴ礁食害実態調査、および対策研究に参加

環境庁/海中公園センター委託

   7月

沖縄本土復帰記念事業「海洋博覧会」のシンボル【アクアポリス】設置海域環境調査に参加

環境庁/海中公園センター委託

1973年 6月

沖縄本島南部におけるリゾート開発計画調査に参加

松山産業梶^船谷建設活マ託

1974年 6月

沖縄本島海中生態調査実施

巨V星図書委託

   9月

全国海中公園取材調査〔第1次 北日本〕実施

虚欄y記社委託

   11月

全国海中公園取材調査〔第2次 南日本〕実施

                

虚欄y記社委託

1975年 1月

沖縄県石垣島において造礁サンゴ類分布調査実施

琉球真珠葛ヲ力

   3月

沖縄県全域において魚類分布調査実施

新日本教育図書活マ託

   7月

三重県二木島湾で海中生態取材協力。NHK-ETV『みんなの科学 海底の動物社会』出演(8/27,28放映)

NHK委託

   5月

第1回国際海中公園会議』において、八重山海域の造礁サンゴ類の多様性につき発表

東北大学名誉教授江口元起博士と共同で

   10月

世界の造礁サンゴ類標本を、三重県賢島の「志摩マリンランド」で昭和天皇・皇后両陛下に天覧

近鉄志摩マリンランド委託

1976年 3月

吉野熊野国立公園海陸取材記念誌製作

三重県委託

   8月

島根半島海中公園海中生態追跡調査実施

島根県大社町委託

   11月

沖縄県八重山海域造礁サンゴ類分布調査実施

 

   12月

島根半島海中公園海中資料館設計展示

島根県大社町委託

1977年 4月

島根半島海中公園海陸取材ガイドブック製作

島根県大社町委託

1978年 2月

佐賀県「玄海海中公園海中生態追跡調査実施

佐賀県委託

   2月

熊本県「牛深海中公園海中生態追跡調査実施

熊本県牛深市委託

1979年 6月

沖縄県八重山海域造礁サンゴ類分布調査実施

 

1980年 1月

集積した海中生物データ集積のため「カシオ製オフィスコンピューター」導入。ソフト開発、データ入力開始

 

 

 

 

開発したシステムを「スミソニアン研究所」のベイヤー教授に説明⇒

カシオ計算機葛ヲ力

   

   12月

沖縄における有毒害生物実態調査データ集成

新星図書出版委託

1981年 3月

沖縄県八重山海域礁サンゴ類分布調査実施

 

   10月

米国スミソニアン研究所国立自然史博物館教授フレデリック=ベイヤー博士と、日本産「ヤギ類調査集成を開始 

スミソニアン研究所協力

ベイヤー博士(左)を研究所に招いて研究中

1982年 3月

沖縄県宮古島八重干瀬サンゴ礁生態調査実施

新星図書出版協力

   7月

沖縄県西表島海陸調査取材実施

新星図書出版委託

   8月

沖縄県西表島崎山湾においてサンゴ礁魚類調査実施

新星図書出版委託

1983年10月

世界の造礁サンゴ類模式標本集成開始

 

1984年11月

水産業基本計画策定のための基礎調査の最初として、「石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査」を実施。公正を期するため東独フンボルト大学自然史博物館教授ディートリッヒ=キュールマン博士と豪国立海洋科学研究所のジョン=ヴェロン博士を招聘、共同で調査を行う

キュールマン博士と潜水調査中

沖縄県石垣市委託

 

ベロン博士と研究中

1985年 9月

鹿児島県が奄美大島に建設中の、「新奄美空港」周辺海域のサンゴ礁実態調査を実施

沖縄県委託・鹿児島県協力

   10月

鹿児島県徳之島で発生した、造礁サンゴ類の異常斃死原因調査を実施

 

   10月

沖縄県が計画中の、「新石垣空港」建設予定海域におけるサンゴ礁学術調査を実施

  

 建設予定海域に発見された巨大な「ハマサンゴ」群体 

沖縄県委託

 

   ユニークな「アオサンゴ」の群生地帯を発見

 (左)世界で唯一、青い骨格を持つ「アオサンゴ

   11月

沖縄県八重山海域におけるサンゴ礁の実態把握のため、同海域のサンゴ礁学術調査を実施

沖縄県委託

1987年 6月

沖縄県八重山海域における「アオサンゴ分布調査実施

沖縄県石垣市教育委員会委託

1989年 7月

世界最大のサンゴ群体、『ギネスブック』に記録された西表島崎山湾の「アザミサンゴ」を損傷した、いわゆるKY事件の送検に絡み実態調査を実施

海上保安庁委託

1992年 7月

世界産鳥類名集成

褐エ書房委託

1993年 5月

世界の貝貨調査開始

                  

          日本銀行「貨幣博物館」で、古代中国で使用された《貝貨》を調べる

法政大学出版局委託・日本銀行貨幣博物館協力

 8月

世界乳類名集成

褐エ書房委託

   10月

全国に残る動植物の方言名(呼び名)集成開始

 

1994年 1月

沖縄県石垣島北部海域における造礁サンゴ類密漁事件に絡み、押収した造礁サンゴ生体調査、鑑定書提出

 

 

 

 

 

管内視察で来島した「福岡高等検察庁」検事長の現場視察の案内をする⇒

海上保安庁委託

 

4月

沖縄県八重山近海で、密漁中に拿捕された台湾漁船送検に絡み、採取した深海サンゴ類の調査、鑑定書提出

海上保安庁委託

 1995年

世界の貝貨資料集成

 

 1996年

世界の貝貨資料集成

 

 1997年

全国生物方言名集成

 

 1998年

全国生物方言名集成

 

 1999年 

全国生物方言名集成

 

 2000年

全国物方言名集成

 

 2001年

全国生物方言名集成

 

 2002年 

全国生物方言名集成

 

 2003年

全国生物方言名集成

 

 2004年 

全国生物方言名集成

 

 

 

 2005年 

『全国方言集覧』7期14巻 完結

全国方言集覧 動植物地方名検索

 

『生物地方名検索辞典』シリーズ刊行開始

生物地方名検索辞典

 『魚類地方名検索辞典』刊行

 『昆虫類地方名検索辞典』刊行

 『鳥類地方名検索辞典』刊行

 『哺乳類地方名検索辞典』刊行

 『爬虫両生類地方名検索辞典』刊行

 2006年 

 ヒョウタンの考古・歴史・工芸調査

 栃木県ユウガオ・干瓢調査

 

 2007年 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system